サステナビリティ

サステナビリティSustainability

SDGs(Sustainable Development Goals)とは

夢をかたちに・・ダイカスト技術の未来を創造し、
合わせて美しい地球環境を守ろうの精神

三静工業は創業依頼、誠実勤勉、良品多産、責任遂行を社是として誠の精神から高品質製品を生み出し、あらゆる環境規制にも配慮したモノづくりを通し、ステークホルダーの期待に応える企業を目指してまいりました。

この精神は、自然環境や社会、健康、経済等が将来に亘り、今の価値を将来まで生き続けて行くというサスティナビリティの精神と共通する理念であり、三静工業が目指す将来の姿です。

SDGS (Sustinable Development Goals)

SDGs:持続可能な開発目標は、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発の為の2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界実現のための17ゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。

三静工業はこのSDGsを小集団活動(RQCサークル活動)に取り入れ、17の目標、169のターゲットを活動目標に取り入れ、効果の確認ではCo2排出量の削減等、また多様性・包摂性としては社員・派遣社員・海外研修生・役員等職位の枠を超え、楽しく生きがいのある職場づくりを通して「共助」の精神で地域・社会貢献にも努めてまいります。

SDGsの17の目標

SDGs(Sustainable Development Goals)

SBT(Science Based Targets )

株式会社三静工業はロンドンに本部を置くSBTi※1より地球温暖化対策として中小企業SBTの認定を受け、2021年度を基準年として2030年までに2000tのCO2排出量削減を目指します。

※1 SBTi(Science Based Targets Initiative)はCDP(カーボン ディスクロージャー プロジェクト)、WRI(世界資源研究所)、WWF(世界自然保護基金)、UNGC(国連グローバルコンパクト)の4団体が運営するイニシアチブ。

SBTとは、国際的な枠組みである「パリ協定」が求める水準と整合した、5~15年先を目標として、GHG(温室効果ガス)の排出量を削減する目標の事です。

株式会社 三静工業はロンドンに本部を置くSBTiより地球温暖化対策として中小企業SBTの認定を受け、2021年度を基準年度として2030年までに2000tonのCo2排出量削減をめざします。

具体的にGHG排出量は排出源別にScope1,Scope2,Scope3に分ける事ができます。

➩Scope1 自社が自ら排出する直接排出(都市ガス、ガソリン、軽油、灯油、A重油等)
➩Scope2 電力などのエネルギー調達に伴う間接排出(電力等)
➩Scope3 その他バリューチェーンにおける他社による間接的排出(移動や製品の使用、廃棄など)

■SBTイニシアチブ認定企業検索サイト(外部リンク)

< https://sciencebasedtargets.org/companies-taking-action >

■SBTイニシアチブの公式ページ(外部リンク)

仕組み – Science Based Targets Initiative
< https://sciencebasedtargets.org/how-it-works >

■グリーンバリューチェーンプラットホーム

グリーン・バリューチェーンプラットフォーム | 環境省
< https://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/index.html >

サステナビリティレポート now

当社の取り組みについてOur efforts

未来を創造するダイカスト製品

夢をかたちに
ダイカストの未来を創造する3つの取り組み

  • 1

    新エネルギー開発
    への取り組み

    カーボンニュートラル実現に伴う、
    グリーン成長戦略に基づき、新エネルギーを利用した製品開発に取り組んでまいります。

  • 2

    半導体製造
    への取り組み

    半導体を製造する設備に使用する
    様々な部品を創造し、
    製品開発を続けて行きます。

  • 3

    未来の製品
    への取り組み

    ローター技術を活かした
    未来の製品づくりを創造し、
    実現してまいります。

当社の取り組みについて

①製造工程とSDGs

研掃工程では海外の研修生やTemporary Staffで構成された工程は多様性に富み、QCサークル活動をベースに、様々な改善が取り入れられています。

教育と仲間との絆、包摂性を基本においた明るい職場づくりに努め、より良い品質管理と生産性向上と障害者雇用の推進と女性管理職の登用を推進に努めております。

②省エネルギーな製品の開発

金型製作におけるカーボンニュートラルを基本とした省エネ対応として、2つの柱で活動しております。
1つ目は金型設計での金型のダウンサイジング化を推進し、より小型のダイカストマシンで品質の良い製品を生み出しております。
2つ目は設計時におけるDR1~DR3をスムーズに対応し、量産までのトライアル回数の削減をする事で、省エネ化の推進に努めております。

③リサイクル性に優れた材料の使用

  • ADC-12(AD12.1)は材料費がリーズナブルであり、鋳造性と切削性が良いことからダイカスト業界で最も多く使用されています
  • ADC12はJISH5302アルミニウム合金ダイカストにおいて、化学成分が規定された材料です。
  • ADC12はアルミニウム合金の中で、成分規格の範囲が最も広い合金であり、スクラップから合金を作ることが可能なため、材料費がリーズナブルになるといったメリットがあります。
  • 資源の再利用としてマテリアルサイクルに最適な材料です。

④地球の環境への配慮

三静工業は富士山からの湧き水を利用し、ダイカストの冷却水に使用しています。
冷却水は油水分離槽及び排水処理設備で分離・濾過し近くの一級河川である狩野川に流れます。
生態系ネットワークへの配慮を第一に考えた取り組みとなっています。
更に三静工業の鋳造技術は循環型社会に向けた更なる挑戦となっています。