R-QC活動・各種勉強会
ホーム > R-QC活動・各種勉強会

R-QC活動・各種勉強会

R-QC活動

《R-QC活動の歴史》

2001年 5月 TQM導入
2002年 5月 S-QC活動スタート
2003年 3月 QCサークル静岡地区サポーター幹事会社登録
2005年 4月 QCサークル静岡地区準幹事会社登録 QCサークル静岡地区活動を幅広く支援する
2007年 5月 静岡地区 さつき大会初参加にて奨励賞受賞
2009年 1月 静岡地区 新春大会にて優秀賞受賞
2009年 9月 東海支部 全員参加大会にて支部長賞受賞
2010年 1月 静岡地区 新春大会にて優良賞受賞 以降毎年地区大会にて発表参加する
2013年 11月 RQC活動スタート(方針実施事例)
2014年 3月 QCサークル東海支部静岡地区幹事会社登録
2016年 1月 静岡地区 新春大会にて優良賞受賞
2016年 2月 日本科学技術連盟にて代表取締役 向坂政明 QCサークル経営者賞受賞
   
  img-229125125-0001QC表彰状    

《R-QC活動組織図》

 

R-QC組織図 ホームページ用

《社内サークル発表会/社内研修会》

毎年1回サークル活動の成果発表会を実施しています。 問題解決型QCストーリー、課題達成型QCストーリーに基づき職場の問題解決やあるべき姿をめざす活動を通し、自己実現、明るく楽しい職場づくり、会社貢献、お客様満足を追及した発表が行われ、優秀な発表は静岡地区大会へ推薦されます。 QC手法(Q7、N7)・QCストーリーに対する力量アップを図る為、社内にて基本研修会、管理者研修会を毎年実施しています。  

各種勉強会

《鋳造技術勉強会》

若手鋳造技術者の育成を目的に、毎月1回鋳造技術の教育指導を実施しています。 流動解析による温度変化の分布を把握し、適切な金型方案を探りながら、新たな鋳造技術にチャレンジしています。

《工程品質勉強会【プロセス計画書】》

毎月2回、工程品質勉強会を実施しています。 全社員を対象に、製品品質に関る業務プロセス計画書を作成しながら、工程に潜む様々な問題 を顕在化し、不具合発生のメカニズムを解析しプロセスの問題を繰返し観察しながら、会社目標【不良ゼロ】に近づく取り組みを実施しています。